現在、火曜日から金曜日までの週半分だけの【半同居】生活をしています。
1歳、3歳、5歳、6歳の男の子4人と、義両親、私たち夫婦の8人。
人数が多ければ多いほど、家事も増える。
半分だけの同居だから、家事も半分?
家事分担に関しては、『適材適所』がいいと思っています。
わが家の『適材適所』の家事分担
はじめに、夫や義父はほとんど家事をしません。
というより、役割分担には入れていないだけで、
気づいたときや必要なときに適宜サポートしてくれています。
なので、主に義母と私の半同居中の家事分担について。
私の得意分野は『掃除』。
義母の得意分野は『料理』。
それぞれが得意とする家事を多めにしています。
現在(火曜日から金曜日まで)
【私の家事】
・火曜日と木曜日の夕食づくり
・義両親部屋以外の掃除全般
・洗濯
・買い物
【義母の家事】
・水曜日から金曜日までの朝食づくり
・水曜日の夕食づくり
・義父母部屋の掃除
・洗濯
少しずつ家事分担が変わるときもありましたが、現在はこんな感じにまとまっています。(昼食は別々で作っています)
私は、『料理』自体は嫌いじゃないのですが、手際が悪くパパッと作れるタイプではありません。一方、義母は管理栄養士。学校給食の経験から、献立や品数、栄養面、料理の手際はピカイチです。
料理に関しては、完全に「お願いします!」という感じで頼っています。
しかし、全部お願いするのも申し訳ないですし、何より子どもたちに母親としての面目が立たないので、夕食づくりは3回中2回。
朝食は【半同居】中は全てお任せです。朝から一汁三菜をいただけるのは本当にありがたい。
とはいえ、私の得意分野は『掃除』。
朝一番のトイレ掃除から始まり、毎日、ルンバ掃除機に助けてもらいながら、玄関から家中を、掃いたり拭いたり、こまめに掃除するようにしています。
綺麗になっていくのが気持ちがいいので『掃除』は好きです。
ひとつだけ、お風呂掃除は最後に入った人が掃除をするシステムにしています。たいてい義母か夫なので、どちらかなのですが、夫は掃除を忘れる事が多く私がやっています。
義父母部屋の隣にあるサンルーム(犬を飼っている土間)は義母が綺麗にしてくれています。
なので、家の掃除に関しては、義両親はほぼノータッチ。
そして、買い物はまとめて私が買い出しに行っています。
朝食や夕食で作るメニューはほぼ決まっているので、火曜日までにそろえるようにしています。
唯一、夫は『ゴミ出し』担当。
前日の夜、燃えるゴミをまとめて玄関に置いておくと、朝の出勤時にゴミステーションまで持っていってくれています。
こんな感じでわが家の家事は回っています。
得意な人に、得意なことを任せる。
不必要に手を出すと、かえって邪魔になってしまうことも。
料理、手伝います!と言っても、ここはもう少しこうして欲しいとか、言いにくいですから。
役割はその人にお任せして、それぞれが自分の家事を全うしています。