前回に引き続き、今回は義父母の部屋にある『サンルーム』を紹介します。
二世帯住宅を建てる際、義父母の要望の1つににあった『サンルーム』。
『サンルーム』と言っていますが、実は『土間』。
『サンルーム』自体を設置したわけではなく、『土間』を『サンルーム』代わりにしています。
『土間』を設置したおかげで様々な効果があり良かったことをまとめています。
『サンルーム(土間)』設けた最初の理由は、
①義両親が洗濯物をラクに干すため
②飼っている犬を外ではなく、土間で飼うため
5月に撮った写真がこちら
日差しがやわらかく、とっても明るい。
サンルームと言っても、全面ガラス張りというわけではありません。
家の一部であり、屋根や庇(ひさし)もあります。犬もいるので、ガラス張りにしてしまうと、サンルーム内が夏に暑くなりすぎるのです。
庇のおかげで夏は日差しをカットし、冬は日差しが入り込みます。
なので、『サンルーム』というより屋内にある『土間』なのです。
玄関の土間と同じタイルを使って統一性を出しています。
犬はゲージの中で用を足したりえさを食べたりします。
それ以外は土間で日向ぼっこしたり、日陰で休んだり。
室内には入らないようにしています。
洗濯物干しは天井に『ホスクリーン』を設置。
換気扇も取り付けました。
土間なので、ここには段差があります。
外観はこちら。
庇もあり暑い日は日陰になります。
庇のある『土間』を設置して良かったこと
①断熱・遮熱効果がある
これが一番良かった効果です。
サンルーム(土間)の空間が【二重サッシ】のような役割となり、外気からの熱や冷気を土間の空間でいったん保持し、室内に入り込ませません。土間が断熱効果を発揮し、室外の温度変化の影響を受けにくくなるのです。
部屋と大開口の窓がダイレクトにあると、夏は直射が入ってきて暑いし、冬は窓から冷気が伝わります。
土間という空間があることで室内は『夏は涼しく冬は暖かい』暮らしができるのです。
②結露の防止
これも【二重サッシ】の効果の一つと同じで、土間と室内の温度差が少ないため冬に結露ができません。
③防音効果
窓が二つあるため、室外からの防音対策にもなります。
義両親の部屋は道路側なので車の音が気になるところですが、それも大丈夫そうです。
④防犯対策
外側の窓だけでなく、土間と部屋の間の窓にも鍵を設置しました。
鍵をかけてしまえば、外から部屋に入るのに二回鍵を開けなくてはなりません。
⑤多目的に使える
現在、義両親が使っているように、
・室内干しスペース
・ペットを飼う
以外にも、
・土間からそのまま外に出ることができる
・DIY作業
・ベンチを置いて日向ぼっこ
・観葉植物を置く
・自転車置き場
など、使い方はさまざま。
サンルーム(土間)のすぐ外は家の駐車場スペースなので、もし介護が必要になった時は、土間から直接車に乗り降りすることも可能かなと考えています。
その際は、段差にスロープを付けるなどの工夫が必要ですね。
『土間』って使い勝手がとってもいいと実感しています。
昔の家に土間が使われていたのにはきちんと理由があるのですね。
現代版の土間を多目的に使う「家づくり」もおすすめです。
ちなみに、玄関につながる『土間スペース』も別にあります。^^