子世帯の6人分と親世帯の2人分。
8人分のお洗濯をどう回すか。
わが家は平日だけ同居の【半同居】。
同居中は洗濯機は共有しています。
洗濯機は共有だけど、洗濯物は親世代と子世帯で別々に洗っています。
完全同居中のお洗濯はタイミングが難しい
以前【義父母の実家で完全同居】していた頃は、洗濯機を使うタイミングを
見計らうのが大変でした。
【義父母の実家で完全同居】中は、
基本的に
夜に義母がお洗濯、朝は子世帯がお洗濯、とざっくり分けて使っていましたが、土日は大物のお洗濯で朝の洗濯混雑。
また、『汚れちゃったから今洗濯したいなー』と思っても、義母が使っていたら終わるのを待たなくてはいけません。
同居で共有している洗濯機ってタイミングが大変!
手間と時間がかかるお洗濯。
これは改善しなくては!と思い二世帯住宅を建てるとき、洗濯機を2台設置できるように設計。
1台目は1階の脱衣所に。
2台目は2階の踊り場に。
これでいつでも洗濯したいときにできる!と思ったのですが、
ふたを開けてみると結局、現在使っているのは1階の脱衣所の洗濯機のみ。
2階の縦型の洗濯機は使っていません。
その訳は…
ドラム式洗濯機の導入による時短洗濯
思わぬいただき物でした。
二世帯住宅の新居に引っ越して間もない頃、義弟からドラム式の洗濯機を譲ってくれました。
今まで縦型の洗濯機を使っていましたが、
はじめてドラム式を使ってみて、我が家にはこのドラム式が合っているみたい。
なぜなら、
①時短できる
②水量が抑えられる
この2つは大家族にとって最大のポイントです。
今までの縦型洗濯機だと1回で50分くらい回していたのがドラム式では30分かからず終了。
しかも水量も縦型より少ない。
汚れ落ちは縦型の方が勝っていたけれど、『時短』と『節約』にはかなわない。
汚れがひどいものは、あらかじめ手洗いをしておきます。
特にワイシャツの襟汚れはウタマロ石けんが大活躍。
タオルなどの白物は酸素系漂白剤に浸け置いておけば黄ばみも防げます。
おかげで同居でのお洗濯は混雑なし。
同居のお洗濯事情
現在は、私と子ども4人が夕食前にお風呂に入っているので、入浴後に洗濯開始。
義父母は夜にお風呂に入ります。
夫の洗濯分は子世帯の洗濯に間に合わないので、夜に義母が一緒に洗ってくれることも。
家事が早く済むとラク。お洗濯は『朝』という概念は一旦置いておいて、やれる家事は終わらせておくことで気持ちもスッキリ。
2階の洗濯機はサブでたまーに使っています。
今後、子どもが成長してから洗濯は増えるし、完全同居になったときも想定して、念の為に2階の洗濯機はとりあえずキープ。
二世帯暮らし大家族の洗濯は、ドラム式洗濯機が解決してくれました。