同居をされている方の【同居のきっかけ】ってどんなものがあるのでしょう。
親の介護が必要になってきたから?
親の土地があったから?
自営業をお手伝いするため?
経済的な理由?
同居することを誘われたから?
【同居のきっかけ】は様々。
どんなきっかけにせよ、
子世帯だけでなく親世帯の将来のライフプランをシミュレーションしておくと安心できます。
そのシミュレーションをする絶好の機会が『家づくり』。
わたしが同居するきっかけとなったのも『家づくり』でした。
『家づくり』のシミュレーションはお金だけじゃない
結婚当初は、どちらもまだまだ健康だった両家の両親たち。
親が元気なうちは『二世帯』や『同居』はあまり考えていませんでした。
しかし、いずれは体調を崩したり、介護が必要としたりするときがくるかもしれません。
『家づくり』をはじめる際、資金面でのシミュレーションをする方は多いでしょう。
わたしもファイナンシャルプランナーさんに将来のお金のシミュレーションをしてもらったこともあったっけ。
シミュレーションをするのは”お金”だけに焦点を絞るのではなく、
親世帯と子世帯の年齢と将来のことも一緒に考えておくことは大切。
自分たちが家を建てるとき、親は何歳だろう。
育児や仕事で忙しくなるとき、親は何歳だろう。
自分たちがいなくなったとき、この土地と建物はどうなるのだろう。
わたし自身も、子どものことや仕事のこと、親の先行き、土地や建物をどうするか、など自分も含めた『家族のこと』をよく考えました。
お金だけじゃなく、親世帯の年齢も一緒にシミュレーションしておくことで、何気なく考えるよりも現実味が増してくるはず。
『家づくり』から二世帯ぐらしを考える
シミュレーションをしたからといって、すぐに同居するわけじゃない。
何かあった時に備えられることが安心につながる。
介護を想定した家づくりにしたり、お互いのプライベートが保てる敷地内同居にしたり、親の近くに近居したり様々な方法が考えられます。
そのとき、このブログを読んで、
【半同居】や【義父母の実家でお試し同居】も参考にしていただけたら嬉しいです。
わたしの経験でのお話ですが、
私自身小さいころに祖父母と同居する家庭ではなく、
大人になってから嫁として同居をスタートしたわたしは、
同居に戸惑ったり、生活の中で我慢することもあり複雑な気持ちでした。
でも、子どもはそうじゃない。
義父母がいる日はいつもより楽しそう。トランプをしたり、絵本を読んでもらったり。
いろんな世代からたくさん言葉をかけてもらい、たくさんの愛情をもらって、明るくのびのびと育っている姿を眺めていると、【二世帯ぐらし】というカタチもありだなと思えてきます。
資金がオーバーになりがちな家づくりに、さらに二世帯となると負担が大きい。
資金面でも親の援助があると助かりました。
家を建てる計画中に【同居】についても選択肢に入れ、親に相談してみると喜んで援助してくれるかもしれません。
かわりゆく家族のカタチと家
同居をしてもしなくても、
子どもの成長や義父母の老い、ライフスタイルの変化など、
人生で必要となるものはその時々で違ってくる。
ともに暮らす『家』が、かわりゆく家族のカタチを支えていける『家づくり』ができたらと願っています。