同居の食事。
一緒に食べるか、別々で食べるか、
わたし自身はどちらも経験あり。
一概にこっちがいい!というのはありませんが、
親世帯、子世帯の事情もあり、それぞれの生活スタイルで決めていいのでは。
各家庭の食事事情は、さまざま。
お弁当の日、とか、夫だけ別、とか、その日の作る時間や食べる時間によって、共同で使っているキッチンやダイニングは混雑してしまいます。
ともあれ同居となれば、ある程度ルールづくりをしないと、キッチンが順番待ち、ってことも。
なので、食事をどうするか、は同居生活においてけっこう重要事項です。
わが家のスタイルは、、、
朝は、夫は通勤時間が早いため夫だけ一人で朝ごはん。
他の、義両親、わたし、子ども4人の7人は一緒に朝ごはん。
昼は、別々。
上の子2人は幼稚園なので、わたしと下の子2人が先に昼ごはん。
食べ終わってから義両親が続けて昼ごはん。
夜は、朝の逆。
義両親、わたし、子ども4人の7人で一緒に夕ごはん。
夫は、帰宅後夜ごはん。
という感じ。
昼以外は一緒です。
以前は全部一緒!?
でも、実は、4人目出産前は、朝・昼・夜と全部一緒でした。
半同居前の週2日の【通い同居】のときも、
4人目出産前の【半同居】のときも、
出産後の【完全同居】のときも、
義両親と一緒に食事をしていました。
現在、なぜ昼は別々かというと、、
4人目出産後の半同居スタイルにしようと提案したときに、
昼ごはんは別々、という提案も試みました。
まだ生後間もない赤ちゃんと2歳の子どもの食事とその世話で手一杯だったのと、予定があるとお昼の時間がズレてしまったり、作る内容も子ども向きになってしまったり。
お昼は別々の方がやりやすい。
少し食べる時間を早くして、お昼ごはんならすぐに食べ終わるし、片づけも3人分だけ。
あとから食べる義両親に少し時間を待ってもらえばバトンタッチできます。
昼ごはんに関しては、義両親も別々で賛成でした。
子どもがいれば一緒に食べるは効率がいい!
一方、朝と夜は一緒に食べる。
これは、このままの方が有り難い。
朝は幼稚園の準備だとか、支度などで忙しい。
夜は夜で子どもたちのお風呂、歯磨きなど忙しい。
忙しいとキッチンを綺麗に片づける時間もない。もし次に義両親がキッチンを使うなら慌ただしくなってしまう。
小さい子どもの食事の補助をしてもらいつつ、一緒に食べて、片づけも一気に終わらせる。
その方が、効率がいい。
食事は人それぞれ慣習も違うし、好みもあって難しいところ。
現在は朝と夜、一緒に食べているけれど、子どもが成長するにつれて食事時間も変わってくるだろう。
その時、また、食事スタイルが変わってくるはず。
一緒に住んでいるんだから一緒に食べる方がいい、とか、
ずっと一緒だったからこのままも一緒で、とか、
そういう固定概念は置いておいて、
その時、その時の事情によって、暮らし方を変えてみることもいいのでは。