わが家は2019年5月に完成しました。
いずれ完全同居するという想定で、
工務店で設計から注文住宅で建ててもらいました。
かれこれ2年が経ちました。
大家族、みんなが家で心地よく暮らすために、
家事が効率よく時短できるように、
何十年後も経年変化を楽しむために、
そんなことを考えながら工夫して建てた大切な家です。
そんなわが家を、少しずつ紹介できればいいなと思っています。
「家づくり」に役立つおすすめの本を紹介します
これから何十年も住んでいく大切な住処。
初めての家づくり。
失敗はできたらしたくない。
図書館で本を借りて、たくさん読んで勉強し、間取りごとに自分のノートにまとめては頭の中で暮らしのシュミレーションをしていました。
その中で役立った本を紹介します。
- 『マンガ はじめて家を建てました!』 あべかよこ
結婚して子どもができたころ、漠然とそろそろマイホームが欲しいなと思うようになっていきました。
そんな時にまず行動したことは、ハウスメーカーを見て回ること。
小さな子どもを連れて、時間と労力をかけて、展示場にあるモデルハウスの比較ばかりをし、自分がどんな家が建てたいのかを置き去りにされ、今思えば大変だったなーと思います。
そんな家づくり初心者の方にピッタリなのが、この本。
漫画家の方が、自分自身の家づくりの体験をもとに描かれた本で、ざっくり家づくりの全体の流れをつかめます。
マンガなのでスラスラ読めるのも◎。
- 『家を建てたくなったら』 丹羽修
タイトルのとおり家を建てたくなったら読んでおきたい本。
もっと家を建てたくなりました。注文住宅で、こんな家をつくりたいなーというイメージがどんどん膨らみます。
自分ノートにも、義両親を含め家族それぞれの趣味や特徴などを書いていき、家族が心地よく住まう暮らしとは何かを考えていきました。
また、土地探しや業者の選び方、間取り、お金などのほかに、何より将来の家族との暮らし方を想像していくことの大切さを教えてくれました。
家づくりに対する心構えができ、価値観がガラッと変わった一冊です。
- 『間取りの方程式』心地よい住まいを組み立てる技術 飯塚豊
暮らしを想像しその理想の家をどうやって成立させていくか、より具体的に、よりよい間取りの作り方のポイントが書かれた本です。
建物のカタチをシンプルな豆腐形から始めるというセオリーがおもしろい。
- 『住まいの解剖図鑑』
- 『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』 伊礼智
二世帯住宅を建てるのに「小さな家」というのは、逆の発想でした。
二世帯住宅だから「大きな家」が必要とは限らない。
大家族だから部屋がいくつも必要だとも限らない。
「小さな家」に詰まった、限られた広さを最大限に利用するためのノウハウはとても参考になりました。
大家族が家の中で、それぞれの居場所をつくる方法を教えてくれました。
同じような小さな家をつくるかは別にして、この本に出会って良かったと心から思います。
憧れの家づくり。
コロナ禍で家時間が増えるこの頃。
紹介した本が家づくりの参考になれば幸いです。