暮らしのシステム化
子どものお手伝い。 進んでやってくれたら、と願う親。 でも、なかなか動いてくれない。 そんなときに試してほしい方法。 一時的ではなく、長期的に続けていく、お手伝いの方法です。 日曜日の家族会議で決める「係」活動 我が家は日曜日の夜に、『家族会議…
我が家は、夕食で使った食器や調理器具をすべて食洗機で洗っています。 新居を建てる際、一番譲れなかったものが『ミーレの食洗機』。 『ミーレの食洗機』のおかげで、作業が時短になり家事効率がアップしています。 doukyo-bito.com しかし、食洗機で洗った…
リビングには『ソファー』。当たり前に置くだろうと思っていた家具は、人によっては必要のないこともある。 二世帯住宅を建てるとき、リビングは『畳』がいい!と決めていました。ー 和室は『畳』。ー リビングは『ソファー』。というような固定観念にとらわ…
新型コロナウイルスの第7波。 見事にわが家に襲ってきました。 感染源は三男の通っている幼稚園だろう。 ちらほらと同じクラスの子がコロナで休み始め、いよいよ学級閉鎖になった日。 その夜、三男が高熱に。 コロナだということが判明するまで何度か検査を…
子世帯の6人分と親世帯の2人分。 8人分のお洗濯をどう回すか。 わが家は平日だけ同居の【半同居】。 同居中は洗濯機は共有しています。 洗濯機は共有だけど、洗濯物は親世代と子世帯で別々に洗っています。 完全同居中のお洗濯はタイミングが難しい 以前…
大家族の家事に欠かせないものベスト3のうちの一つ、『食器洗い乾燥機』。わが家は、ドイツ製の『ミーレ』という食洗機を使っています。 家づくりで予算がある中、ここだけは譲れないアイテムでした。 わが家のキッチン 今や無かったらと思うと目が回りそう…
家族が毎日使うダイニングテーブル。 だからこそ、ダイニングテーブル選びには こだわりました。 ダイニングテーブルの選び方 家族みんなが毎日顔を合わせる食事時間。 できるだけ楽しく、かつ、家族の人数の変化にも対応したテーブルがいいなと思い、 一本…