ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、はてなブログ「ドウキョビト」(旧:二世帯ぐらし)を移転することにしました。 今後は、こちらから読んでいただけると嬉しいです。 www.doukyobito.com ドウキョビト | ともに暮らす-同居問題を解決するため…
子どものお手伝い。 進んでやってくれたら、と願う親。 でも、なかなか動いてくれない。 そんなときに試してほしい方法。 一時的ではなく、長期的に続けていく、お手伝いの方法です。 日曜日の家族会議で決める「係」活動 我が家は日曜日の夜に、『家族会議…
女性にとって、「結婚」は憧れるもの。 現代では「結婚」の価値観が変わってきて、「パートナーとの事実婚」を選択するカップルがいたり、結婚願望がないという考え方もありますが。 結婚式、ウエディングドレス、結婚指輪、新婚旅行、などキラキラと光るイ…
同居している義母や義父と連絡をとるとき、どうしていますか? 今や、コミュニケーションツールのメインになっているLINE。シニア世代にも浸透しているため、両親や義両親とのやりとりに使用しているという人も少なくないのではないでしょうか。 同居では、…
それは、『夫婦の関係』を大切にすること。 同居に限らず、家庭を運営していく中で大事なこと。 子どもが健全に育つためにも、『夫婦が仲良く』。 舅姑とうまくいくためにも、『夫婦が仲良く』。 夫婦の仲がいいと、家庭の中で何かトラブルが起こったとして…
我が家は、夕食で使った食器や調理器具をすべて食洗機で洗っています。 新居を建てる際、一番譲れなかったものが『ミーレの食洗機』。 『ミーレの食洗機』のおかげで、作業が時短になり家事効率がアップしています。 doukyo-bito.com しかし、食洗機で洗った…
介護をする上で、あると便利な『家具』を紹介します。 私は約1年半、義祖母と一緒に暮らしていました。 doukyo-bito.com その経験から、「介護の大変さ」を間近で見ることができました。 私が直接的に介護に参加していたわけではないけれど、みて感じたこと…
リビングには『ソファー』。当たり前に置くだろうと思っていた家具は、人によっては必要のないこともある。 二世帯住宅を建てるとき、リビングは『畳』がいい!と決めていました。ー 和室は『畳』。ー リビングは『ソファー』。というような固定観念にとらわ…
『義父の孫愛で増えたもの①』で書いた記事の続きです。 doukyo-bito.com 今年も、羽化した約35匹のカブトムシたちは元気がよく、子どもたちに触られながらも活発に動いていました。 さて、そのカブトムシたちは予定通り羽化して数日たったあと、夫がオスと…
『同居の収納事情』でモノの管理の仕方を紹介しました。 doukyo-bito.com 実際にどんなモノを共有し、共有していないモノは何かをこまかく分析していきたいと思います。 『共有しているモノ』と『共有していないモノ』 ■共有している”モノ” 義父母と同居して…
お盆休み。 夫の実家、つまり、義父母の実家へ遊びに行きました。 普段は義父母と週に半分だけ同居する【半同居】生活をしている我が家。平日のみ私たち子世帯と完全同居していますが、夏休みのお盆期間は特別ルールで別居生活です。 私たちはそのまま子世帯…
同居の収納。 『モノ』によって、暮らしの居心地の良さは変わってくる。 我が家は子世帯だけでも6人分。 子どもたちの成長とともに増える男子4人分のグッズたち。 増え続けるモノたちに住所を決め、収納を見直す日々。 それが【同居】となると少し違う側面…
今日から8月が始まりました。夏休みも残り1ヶ月。 我が家の4人の男の子たち(7歳、5歳、3歳、1歳)は毎日虫取りに夢中です。 さて、夏休み中の【半同居生活】は前回の春休みと同様にフレキシブルなスケジュールです。 7月上旬に子世帯全員がコロナ感…
新型コロナウイルスの第7波。 見事にわが家に襲ってきました。 感染源は三男の通っている幼稚園だろう。 ちらほらと同じクラスの子がコロナで休み始め、いよいよ学級閉鎖になった日。 その夜、三男が高熱に。 コロナだということが判明するまで何度か検査を…
同居している中で、あると便利なモノを紹介します! 我が家は『完全同居型の二世帯住宅』です。 なので、キッチンもお風呂も玄関も共有しています。 そんな暮らしの中で買って良かったモノ。 それは、『バスローブ』です。 2年弱使ってヨレていますがまだま…